マテリアリティ
最優先課題(マテリアリティ)特定のプロセス
丸運グループは、物流企業として多様なステークホルダーの皆さまとともに持続可能な社会を構築するため、取り組むべき課題を長期的な視野で検討し、18項目の重要課題を特定しました。
さらに18項目の重要課題の中から、優先的に取り組むべき6項目の「最優先課題」を特定しました。
1.重要課題の抽出
- 社会動向の把握
ESG評価項目やSDGs17の目標(169のターゲット)をもとに、社会課題や物流業界の課題を把握。
その上で、ステークホルダーへのヒアリングおよびアンケートを実施し、
丸運グループの重要課題を18項目に特定。 - ESG経営課題への落とし込み・
SDGsの関連付け特定された18項目の重要課題を、E(環境)・S(社会)・G(ガバナンス)それぞれに関連性のある項目へ仕分けし、併せてSDGs17の目標(169のターゲット)ヘの関連付け。
丸運グループの重要課題(重要課題18項目)
E(環境) | S(社会) | G(ガバナンス) |
---|---|---|
|
|
|
2.「最優先課題」の特定
丸運グループの重要課題を「ステークホルダーから見た重要度」と「丸運グループとしての重要度」の2軸で総合的に評価し、優先的に取り組むべき「最優先課題」を特定しました。
その結果、6項目の「最優先課題」を特定しました。

3.「最優先課題」の長期目標設定
丸運グループの「最優先課題」に対する長期目標の設定と実現のための取り組みを検討し、活動していきます。
丸運グループ「最優先課題(マテリアリティ)」と長期目標
項目 | 最優先課題 | 長期目標(2030年) |
---|---|---|
E(環境) | 脱炭素社会の形成 | CO2排出量 2019年度比20%以上を削減する |
環境負荷の低減 | トラック・タンクローリーと比較し CO2排出量の少ない鉄道輸送および内航船輸送を推奨する |
|
S(社会) | 運輸安全の向上 | 重大事故件数 0件/年を達成する(※1) |
労働安全衛生の向上 | 労働災害 0件/年を達成する(※2) | |
ダイバーシティの推進 | 女性採用比率 50%以上を維持する(※3) | |
女性のキャリアパスを作成し 女性管理職の割合を10%に向上させる(※3) |
||
障がい者法定雇用率(2.3%)を維持・向上する(※3) | ||
G(ガバナンス) | コンプライアンスの徹底 | コンプライアンス研修を充実させることで、 丸運グループ従業員のコンプライアンス意識を徹底する |
- ※1
重大事故基準は国土交通省制定の「自動車事故報告規則第二条」に該当する
- ※2
労働災害基準は、丸運「安全マネジメント規則」に該当する
- ※3
当該項目の目標については丸運単体の目標とする
ESG各項目の具体的な取り組み
詳しい取り組みに関しましては、以下のページをご確認ください。